Hi!
I am so excieted to attend for all days at New York Comic Con this year.
I will be sit at Booth #2270, Women In Comics.
Please drop by and say hello!
Showing posts with label Women in Comics. Show all posts
Showing posts with label Women in Comics. Show all posts
Wednesday, October 2, 2019
Tuesday, June 18, 2019
Brooklyn Comic Con 2019
先週末、ブルックリンコミコンに、運よく参加できたのですが
とても気に入ったのでご報告。まず会場は駅から徒歩7分くらいの場所で公園が隣にあります。これは気持ちよくて良いね!マンハッタンからもクイーンズからも行きやすいです。
写真は、5時50分ごろ、もうお客さんが減っているときに撮ったので
あまり盛況に見えないかもだけど、実際にはそこそこにはお客さんが来ていたし
11時オープン時のために列が10時から出来ていました。
ここもポップなサロン風の空間。こんな写真取るのに楽しい空間がコミコンのあちこちにある。
これはドリンクバー。大概のコミコンだとスナックや飲み物が高額だけど、ここはソーダが2ドル、ビールが5ドルと、安いので気軽にバンバン買える。
ここら辺は、いわゆるビデオゲームコーナー。ゲームが乗ってる箱って、多分牛乳箱みたいなので、手作り感満載。このゆるさが良い。
カードゲームのプレイコーナーもあったけど、あまりやってなかった。
何故かメインステージはレスリングのリングになっており、(右にはバウンシーハウス)
コスプレしながら、みんな適当に戦って遊んでた。それがめっちゃ面白くて観客はみんな見てた。(写真はもう終盤なので普通の格好の人が写っているけど)
ちなみにパネルとかもここでやる。なんかすごく良くない??パネルやってない時はここでみんな好きに走り回ってた。男性陣、少年に戻ってはしゃぐ、の巻。
外にもバウンシーハウス。子供も大人も遊んでいる。ストリートフェアなどのバウンシーハウスは、お子様たちに独占されて、大人は出来ないけど、ここでは大人も遊べる!
ブルックリンぽい?おしゃれなフードベンダー。ケイジャンフードとか。
大人気だった。写真は終盤なので人が写ってないけど。
再び屋内。アーティストテーブルの合間にある、こういうストリートフェアにある、ボール投げゲームもある。マトに当たると、椅子に座っている人が落ちるタイプのやつ。
アーケードゲームの躯体も数体。懐かしゲーム系。ここも人気で列出来てた。
唯一の企業ブース。なんかのゲームに参加して、大きないわゆるコミコンによくある、でっかいロゴの入ってるバッグがもらえるんだけど、どうせならガイコのオリジナルコミックスのプリントにすれば良かったのに、とも思った。
こんな感じの、
「マリオを横長にプレイしてみたかった!」てな夢を手作りで実現している。こういったコーナーがあちこちに点在している。インディーズのゲームもあった。
小さいコミコンって、アーティストテーブル、ベンダー、パネル、ワークショップ、というのがおおよそのメニューなんだけど、つまりそれは主にオーラルコミュニケーションだよね。だけどここにはフィジカルなゲームのコミュニケーションがあった。そこがすごく新しく感じました。客層は、高齢者から(多分近所の方でここであるイベントにはいつもくる感じじゃないかな)家族、学生さんぽい方々、色々。
小さいコミコンにありがちな、「ひととおり会場を見て、自分の好きなもの買ったらあとはだらだらと、話をして過ごす」時間を潰す、ってあるじゃないですか?
ここなら本当に一日遊べる感じでした。主催の方々が、どんなコミコンをやりたいかっていうのがすごーく良くわかって微笑ましいコミコンだった。子供の頃に楽しくて遊んで、でも大きくなったらやりにくい遊びをここに持って来ておもちゃ箱にしたようなコミコン。
ここでちょっとイヤミいうよ?
郊外の地域起こしとしてのコミコンあるよね?
コミコンやれば盛り上がるから、漫画やコミックの大ファンじゃないイベント担当者がやるやつ。で、若い貧乏アーティストやアート学校の学生からテーブルフィーとるやつ。私のところにも無料テーブルで交通費出すから来てくださいとかメール来ているよ。
そういう大人は、このブルックリンコミコンを見て学んで欲しいです。
ゲームやコミック文化への健全な愛が詰まってますから。
心配なのはコレ、おそらく赤字だろうなって事です。
入場料を取るイベントですけど、スポンサー企業あと2つくらい欲しかったよね。第一回目でよくガイコ取れましたね。偉いです。でも積んであった残りの水とソーダとビールの箱の数を見たら、多分見積もったお客さんに届かなかったんだろうなと思った。
なんとか来年もやって続けていって欲しいです。応援します。
最後に私のテーブルです。Women in Comicsのテーブルに間借りさせていただきました。いつもありがうございます。ここに私の動画も貼っていますから、見てくださいね。 ここ→インスタグラム
とても気に入ったのでご報告。まず会場は駅から徒歩7分くらいの場所で公園が隣にあります。これは気持ちよくて良いね!マンハッタンからもクイーンズからも行きやすいです。
写真は、5時50分ごろ、もうお客さんが減っているときに撮ったので
あまり盛況に見えないかもだけど、実際にはそこそこにはお客さんが来ていたし
11時オープン時のために列が10時から出来ていました。
こんなポールダンスのスペースがある。右側奥にはスーパーマーケットのプリントのバナーがあって、左右と奥は本物の水とかソーダ缶の商品が積まれてて、なんか面白い空間。
時々ダンサーがパフォーマンスするけど、誰が踊って参加してもおっけ。
ここもポップなサロン風の空間。こんな写真取るのに楽しい空間がコミコンのあちこちにある。
これはドリンクバー。大概のコミコンだとスナックや飲み物が高額だけど、ここはソーダが2ドル、ビールが5ドルと、安いので気軽にバンバン買える。
ここら辺は、いわゆるビデオゲームコーナー。ゲームが乗ってる箱って、多分牛乳箱みたいなので、手作り感満載。このゆるさが良い。
カードゲームのプレイコーナーもあったけど、あまりやってなかった。
何故かメインステージはレスリングのリングになっており、(右にはバウンシーハウス)
コスプレしながら、みんな適当に戦って遊んでた。それがめっちゃ面白くて観客はみんな見てた。(写真はもう終盤なので普通の格好の人が写っているけど)
ちなみにパネルとかもここでやる。なんかすごく良くない??パネルやってない時はここでみんな好きに走り回ってた。男性陣、少年に戻ってはしゃぐ、の巻。
外にもバウンシーハウス。子供も大人も遊んでいる。ストリートフェアなどのバウンシーハウスは、お子様たちに独占されて、大人は出来ないけど、ここでは大人も遊べる!
ブルックリンぽい?おしゃれなフードベンダー。ケイジャンフードとか。
大人気だった。写真は終盤なので人が写ってないけど。
再び屋内。アーティストテーブルの合間にある、こういうストリートフェアにある、ボール投げゲームもある。マトに当たると、椅子に座っている人が落ちるタイプのやつ。
アーケードゲームの躯体も数体。懐かしゲーム系。ここも人気で列出来てた。
唯一の企業ブース。なんかのゲームに参加して、大きないわゆるコミコンによくある、でっかいロゴの入ってるバッグがもらえるんだけど、どうせならガイコのオリジナルコミックスのプリントにすれば良かったのに、とも思った。
こんな感じの、
「マリオを横長にプレイしてみたかった!」てな夢を手作りで実現している。こういったコーナーがあちこちに点在している。インディーズのゲームもあった。
小さいコミコンって、アーティストテーブル、ベンダー、パネル、ワークショップ、というのがおおよそのメニューなんだけど、つまりそれは主にオーラルコミュニケーションだよね。だけどここにはフィジカルなゲームのコミュニケーションがあった。そこがすごく新しく感じました。客層は、高齢者から(多分近所の方でここであるイベントにはいつもくる感じじゃないかな)家族、学生さんぽい方々、色々。
小さいコミコンにありがちな、「ひととおり会場を見て、自分の好きなもの買ったらあとはだらだらと、話をして過ごす」時間を潰す、ってあるじゃないですか?
ここなら本当に一日遊べる感じでした。主催の方々が、どんなコミコンをやりたいかっていうのがすごーく良くわかって微笑ましいコミコンだった。子供の頃に楽しくて遊んで、でも大きくなったらやりにくい遊びをここに持って来ておもちゃ箱にしたようなコミコン。
ここでちょっとイヤミいうよ?
郊外の地域起こしとしてのコミコンあるよね?
コミコンやれば盛り上がるから、漫画やコミックの大ファンじゃないイベント担当者がやるやつ。で、若い貧乏アーティストやアート学校の学生からテーブルフィーとるやつ。私のところにも無料テーブルで交通費出すから来てくださいとかメール来ているよ。
そういう大人は、このブルックリンコミコンを見て学んで欲しいです。
ゲームやコミック文化への健全な愛が詰まってますから。
心配なのはコレ、おそらく赤字だろうなって事です。
入場料を取るイベントですけど、スポンサー企業あと2つくらい欲しかったよね。第一回目でよくガイコ取れましたね。偉いです。でも積んであった残りの水とソーダとビールの箱の数を見たら、多分見積もったお客さんに届かなかったんだろうなと思った。
なんとか来年もやって続けていって欲しいです。応援します。

Friday, June 10, 2016
Manga Critique workshop at Poe Park
I will hold “Manga
Critique” workshop for free.
Please bring your
manga/comic/ art to the workshop.
If you were missed even
you did sign up at “Draw You in Manga
Style” last month,
Please drop by there at 3pm, and I will draw you certainly.
Manga Critique workshop
June 11th,
2-3pm
Poe Park Visitor Center
2640 Grand
Concourse, Bronx, NY (near 192 St.)
Train: B, D, Kings
Bridge station
See you again!
Rica
Wednesday, May 11, 2016
Poe Park art show and Japanese Matsuri festival
I have three opportunities to invite you this spring.
Women in Comics Art Exhibit.
May 3 – July 25, 2016
Poe Park Visitor Center,
2640 Grand
Concourse, Bronx, NY (near 192 St.)
Tue. to Sat. 9am-5pm
Did you know Edgar Allan Poe lived in the Bronx?
Plus, I will have a table at Harrison Matsuri event.
SUNDAY,
MAY 22
11:00am to 4:00pm
Ma Riis Park, Harrison Westchester
1 Heineman Pl, Harrison, NY 10528
See you!!
Rica
Thursday, April 14, 2016
Suquare Faces series at Medialia gallery
Hello!
My new project, Square Faces are shown by 23rd April at the Medialia gallery.
Please came to the closing party on 23rd Saturday, 4pm-7pm.
http://www.medialiagallery.com
I will be waiting for you!

I also show the building sculpture from last year's show at FLOW.15
I can't believe that two of these places, East Harlem Cafe and Azul Book Store are no more exist.
It is really shamed...
My new project, Square Faces are shown by 23rd April at the Medialia gallery.
Please came to the closing party on 23rd Saturday, 4pm-7pm.
http://www.medialiagallery.com
I will be waiting for you!

I also show the building sculpture from last year's show at FLOW.15
I can't believe that two of these places, East Harlem Cafe and Azul Book Store are no more exist.
It is really shamed...

Thursday, March 10, 2016
Women in Comices Con 2016
Hi!


I am happy to announce that I will attend to the Women in
Comics Con, and my new (thin) book “Go! New York Journey vol.1” will be
available there!
"
Go! New York Journey
(Susume! NY-dou)" is a well-received manga strip that has appeared
in the free paper NY Weekly Japion for over 10 years. The
original text is in Japanese, as it is aimed at (Japanese) newcomers to the NYC area. The storyline is all that is
weird, funny, and fun about NYC from a Japanese person's point of
view. Some of the strips might be hard to understand because of the
cultural setting, but if you have ever spent any time in Japan, you’ll
appreciate the manga from an additional angle. The vol.1 is excerpted
from July, 2003-August, 2006, Weekly NY
Japion.
You
can pick up new issues of the Japion free paper every
weekend at most Japanese grocery stores
and restaurants in NYC, Boston, and the DC area, to read the latest
" Go! New York Journey.”
Thank
you!
The Women in Comics Con
March 12, Saturday, 11:00am- 7:00pm
The Bronx Library Center
See you there!
Rica Takashima
Monday, February 22, 2016
Women in Comics group art show
I participate in Women in Comics group art show
If you missed to see my sculptures,
last year,
It is a good chance to see this documentary and brand new pieces of
Young
Lord Boy and Girl.
Also you can get the DIY paper sculpture that is sold only at Bronx Museum
Shop.
The group art show includes other 16 cartoon artists’ original works.
The Opening party will be on 27th
4-7pm.
I will be waiting for you!
FROM PANEL TO PANEL: OUR VOICES
February 20 - April 23 Wed-Sat,
12-6pm
335 W. 38th St., 4th Fl.
(bet. 8th & 9th Aves.)
TEL: 212-971-0953
Subscribe to:
Posts (Atom)